評議員
神戸大学大学院経営学研究科教授・NPO法人つなげる理事
京都大学、和歌山大学を経て、2009年より神戸大学にて金融機関の研究・教育に従事。専門は銀行、金融システムで、近年ではソーシャル・ビジネス、ソーシャル・ファイナンスに関する研究・教育も行っている。インディアナ大学客員研究員(フルブライト研究員)、スタンフォード大学客員研究員(安倍フェロー)。『金融(新版)』(有斐閣)、『現代日本の金融システム』(慶応義塾大学出版会)など著作多数。
評議員
大阪生まれ、東京、横浜育ち。
大学卒業後、子ども服の会社で販売・販売促進等に従事。結婚を機に長野市に移住。息子が1年生になった春にNPOの世界に足を踏み入れ、その後、長野市社会福祉協議会にてボランティアセンター・地域福祉担当を経て、再びNPOの世界に舞い戻って8年。現在認定特定非営利活動法人長野県NPOセンター事務局長。
社会貢献教育ファシリテーター、ボランティアコーディネーション力検定2級。
評議員
編集者 / Creative EYES 代表 / LLPソーシャルデザインセンター 編集ディレクター
「頑張る人の共感者」をキャッチフレーズに、フリーランスの編集者として30年。
長野市出身在住。大学卒業後、タウン情報誌編集者を経験。2年間英国留学。 30代でタイ支援NGO運営、40代でインバウンドのNPO設立。 2004-2019年、長野県NPOセンターに広報担当として関わる。 2020年、クリエイター仲間とLLPソーシャルデザインセンターを設立し、Webサイトや印刷物の編集ディレクターとしてNPOや社会福祉に特化した広報を受注し今に至る。コロナ禍でYouTubeにも挑戦し動画編集制作をスタート。2022年より東京の出版社でリモートで書籍出版、企業広報に携わる。
長野市民新聞SDGsコラム執筆中。Webサイト「ナガクル」編集ディレクター、新規事業「ナガノート」設立準備中。
代表理事
埼玉県旧大宮市生まれ。都内の公立小中学校から海城高校に進み、1浪を経て中央大学法学部政治学科(1994年3月卒)。東京工業大学大学院非営利組織経営(NPM)コース(当時)博士後期課程中退。メーカー、外資系経営コンサルティング会社(PwC)を経て2003年に社会起業家として独立。2005年にウィキペディア日本語版で「社会起業家」を日本で初めて設定。2006年に障害者就労支援事業を開始し、NHK「おはよう日本」やテレ東WBS初の社会起業家特集等で紹介された。過去20年ソーシャル・スタートアップの起業支援と事業再生支援に都内で従事。パンデミックで東京での仕事や暮らしに疑問を感じ、2023年4月に長野県飯田市に移住。飯田市役所にて女性起業をはじめソーシャルビジネスの支援を専門家として担当。一般財団法人夢投資財団を2025年4月に設立。
理事
東京都出身。
大学卒業後、大手重工業にて主に製鉄設備、自動車製造ライン向け設備の営業に従事。
青山学院大学院大学院にてMBA取得後、外資系コンサルティングファームにおいて経営戦略、業務改革等のプロジェクトマネジメントを多数実施。
その後、大手飲料メーカー販売会社の経営企画部門の部門長として、新会社設立、グループ企業の事業統合、新規事業立ち上げ等、全社プロジェクトの責任者として推進。その他営業企画部門等の責任者として組織運営、人材育成を長年にわたり経験。
直近では、教育関連サービスの上場企業にて執行役員として事業部門、営業部門の統括、内部監査室長等を歴任。
理事
大学院卒業後、スタートアップ2社を経て、長野県に帰郷。
情報・通信業勤務+中小企業診断士として活動中。
理事
長野県飯田市在住
「片づけレッスンコーチMiya」代表
整理収納アドバイザー1級
2023年8月 片づけレッスン事業にて起業。
現在、個人法人の生徒さんに「リバウンドしない片づけレッスン」を提供。
プライベートでは、2児の子育て中。
監事
三重県四日市市生まれ。
有限責任監査法人トーマツ入所後、ミドル・アーリーステージの企業を中心に会計監査、株式上場支援等の業務に従事。また、一般・公益法人、独立行政法人・国立大学法人等の会計監査、地方公共団体の会計等制度に係る法改正対応等の非営利セクター・公的機関向けアドバイザリー等業務にも従事。
同法人退職後、企画調査官(民間プロジェクトチーム担当)として会計検査院に入庁し、会計検査業務の支援等に従事。
日本公認会計士協会における非営利・公会計関連の委員就任歴、公的機関等向けの研修講師経験多数。
顧問弁護士
弁護士・ニューヨーク州弁護士
株式会社ヘラルボニー 法務部シニアマネージャー
New York University School of Law (LL.M.)
The University of Edinburgh Business School (MSc in Global Strategy & Sustainability with Distinction)
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業で8年間勤務し、ファイナンス、不動産流動化、発電所開発プロジェクト、FinTechからESG投資、インパクト投資、スタートアップ支援、NPO支援、財団支援業務に従事。ニューヨーク大学ロースクールに留学し、在学中にProf. Jeremi Waldronから現代社会における法の支配の本質、Prof. Liam Murphyから道徳哲学の法学への応用可能性を学ぶ。その後エディンバラ大学ビジネススクールに進学し、企業倫理の観点から企業による人権保護義務の導出可能性を探求する。2024年9月より現職。株式会社へラルボニーでは法務だけでなく、企業倫理の観点からもヘラルボニーを取り巻くステークホルダーの利益の最大化のための意思決定を実践する。
アドバイザー
専門:ソーシャルインクルージョン
ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)とは、社会の構成員として誰もが包み支えられ、健康で文化的な生活を送れるよう、社会の仕組みを整える理念です。ここを専門として、日々、研鑽中。
前職は法務省で犯罪や非行を犯した人達の立ち直りを援助する保護観察官として保護観察業務に従事。
臨床経験から覚せい剤などの依存症、精神医療、福祉の分野を研究する。
現在は保護観察官業務で学んだ認知行動療法、精神分析、カウンセリングなどの知識を活かして、双極症の当事者会を主催している。
アドバイザー
新卒で外資系消費財メーカー勤務後、主観的幸福度1位の南太平洋フィジー共和国へ移住・転職。高校留学・語学留学の事業責任者を経て2022年Social Innovation Fijiを設立。現地政府・自治体・NPO・企業と連携し、様々な社会課題解決に挑戦中。現在は経産省・JETROとも連携し日系企業の海外進出も支援。
アドバイザー
NPO法人ミラツク 代表理事 / 株式会社エッセンス代表取締役
1981年大阪府池田市生まれ。大阪大学大学院にて人間科学の修士を取得。人材開発ベンチャー企業、公益財団法人日本生産性本部を経て、2011年にNPO法人ミラツクを設立。セクター、職種、領域を超えたイノベーションプラットフォームの構築と、大手企業の新領域事業開発支援・研究開発プロジェクト立ち上げの支援、未来構想の設計、未来潮流の探索などに取り組む。2021年に株式会社エッセンスを設立。2021年9月に自然科学、社会科学、人文学を領域横断的に扱う先端研究者メディアesse-senseをリリース。知のアクセスを実現するKnowledge Tech企業として、知の情報化・資本化・民主化に取り組む。滋賀県大津市在住、3児の父。
大阪大学社会ソリューションイニシアティブ招聘教授、大阪大学人間科学研究科後期博士課程(人類学)在籍。
アドバイザー
コンサルティング・マーケティング会社、Blank Slate主宰。 マサチューセッツ州登録NPO、Binnovative CEO。主にニューヨークを拠点に、海外在住20年。東京、ニューヨーク、ロンドン拠点でメーカーや商社などで大規模グローバルERP導入・運用などを行った後、Babson大学でMBAを取得。その後スタートアップでの勤務、対企業のコンサルティングやNPOの活動を幅広く行う。
Blank Slateでは、現在サイボウズ社の北米認知活動担当等, 企業のテクノロジーマーケティングに従事。また「テクノロジーは人を幸せにするために存在する」ことを啓蒙したく、Design thinkingを軸にしたコンサルティングや、ワークショップを開催。 AIを使った業務改善コーチングなども行う。
Binnovative では、NASAハッカソン(NASA ISAC)ボストン拠点イベントを2014年より毎年主催、全世界5万人の参加者の中からGlobal Winnerを複数回輩出。また、New England Computing Innovation Academy(NECIA)を運営、子供向けIoT ワークショップやハッカソンといったイベントを開催。
現在ニューヨークマンハッタン在住、インド人の夫とともに5歳、3歳の子供達を溺愛中。
Babson College MBA’14, MIT Sloan School of Management, Mastering Design Thinking 2020
アドバイザー
東京都武蔵村山市出身。11〜17歳をテキサス州ダラスで過ごし、東京で国際基督教大学高校卒業後、ニューヨーク在住。 パーソンズ・スクール・オブ・デザイン建築学部卒業。現在実家は北海道函館市。
25年以上にわたるウェブ・ソフト開発や工業デザインにおけるプロダクト・デザインの経験を持つ、デザイナー兼起業家。デザイン事務所の起業・運営、Shutterstockの日本ローカリゼーションや、パナソニック・デザインNY支部でのプロジェクト管理に関わる。様々なウェブサイトのUXやユーザビリティーに基づいた、サイト再設計、また、マッキンゼー・アンド・カンパニーではシニア・プロダクト・デザイナーとして、リスク管理ソフトやデーター・アーカイブ等のデザインを手がける。非営利団体「NYでボランティア」および、京都にあるヨーガ団体「マーハーヨーギー・ミッション」NY支部にて、20年以上役員として関わる。日英バイリンガル、通訳・翻訳の経験多々あり。